池井戸潤「下町ロケット」を読む
新卒大学生の就職状況が悲惨である。しかし、内容をよく吟味すれば、大企業への就職は厳しいが、中小企業など、会社の規模を選ばなければ、就職はそんなに難しいことではない。要するに、みんな大企業に行きたいだけである。
世はこぞって安定志向である。リスクをとることを極端に嫌うし、リスクを取ることを愚かだと考える風潮もある。ところが、リスクを取ることを嫌うわりには、夢をもつことが大事だと力説される。おかしな論理である。夢を持つことはとりもなおさずリスクを取ることであるからだ。夢を持つことは苦しむことと同義である。
既得権にしがみついた教育関係者や大企業・役所の人間がわけしり顔で、口を極めて若者は夢を持つべきだといっているのをきくとはなはだ滑稽である。この人たちは夢をもつことがどういうことか知っているのであろうか。
私は50数年生きてきて、大企業に勤める人間や公務員の中で、夢を持って仕事をしている人間をほとんど見たことがない。彼らは夢とはほとんど無縁であり、個性もほとんど感じられない。今の地位を維持するのに汲々としている感じである。
若い皆さん!夢を持とうとするなら大企業にいくな!といいたい。現在、世界的な日本人経営者は皆無である。これが日本経済の沈滞の大きな原因である。松下幸之助のパナソニック、本田宗一郎のホンダ、井深大・盛田昭夫のソニーにしても最初は零細な町工場にすぎなかった。夢を持ち続け、どんなリスクにも耐えて世界に冠たる大企業に成長したのである。
日本には夢を持った中小企業がたくさんある。そのような会社に勤めて、自己実現をなしていくほうがはるかに充実した人生を送れるはずだ。
あるアメリカ人の学者が、90歳以上の男性に<あなたの人生において最も後悔していることは何ですか?>というアンケートをとった。その答えの中で、圧倒的に多かったのが、<リスクを取らなかったこと>であった。<なぜあのとき、俺はこうしなかったのだろうか>と齢90を超えた人たちが後悔しているのである。リスクをとらないことは一見賢いことであるが、長い目で見ると後悔の種になるものである。
直木賞を受賞した池井戸潤の「下町ロケット」は痛快な小説である。夢と希望を与えてくれる。ぜひともまず、就職を控えた大学生に読んでもらいたいものだ。
主人公は佃航平。子供の頃から宇宙ロケットに憧れ、大学を卒業すると、めでたく宇宙科学開発機構の研究員となった。だが、佃の開発したロケットは打ち上げに失敗し、佃は宇宙開発機構を去り、父親が築いた中小企業の佃製作所を継いだ。社長になったといっても、会社の経営は山あり谷ありで、苦難の連続であった。佃製作所の本業は小型エンジンの開発・製作であるが、佃は本業に関係のない水素エンジンの開発も手がけていた。この水素エンジンはロケットに搭載されるものであるが、佃製作所にとっては金食い虫で、売り上げには1円も貢献していなかった。水素エンジンはいわゆる佃の夢であったのだ。
この佃の夢が佃製作所内で大きな波紋を生んだ。ロケットを打ち上げる大企業の帝国重工が佃製作所の水素エンジンのバルブシステムに目を付けたからである。特許を帝国重工に売れば、何のリスクもなく、佃製作所に莫大な金が入ってくるが、佃はこれを選択しなかった。佃はバルブシステムを製品として帝国重工に納めることを選択した。これにはとてつもないリスクが伴なった。
物語の最後、佃製作所が製作したバルブシステムを搭載したロケットが無事打ち上げに成功した。佃の夢は叶えられたのである。そして、佃は新たな夢に向かって動きだそうとした。
とても感動的な物語である。この物語を読んで、夢のもつことの苦しさとそして喜びを味わってもらいたい。

世はこぞって安定志向である。リスクをとることを極端に嫌うし、リスクを取ることを愚かだと考える風潮もある。ところが、リスクを取ることを嫌うわりには、夢をもつことが大事だと力説される。おかしな論理である。夢を持つことはとりもなおさずリスクを取ることであるからだ。夢を持つことは苦しむことと同義である。
既得権にしがみついた教育関係者や大企業・役所の人間がわけしり顔で、口を極めて若者は夢を持つべきだといっているのをきくとはなはだ滑稽である。この人たちは夢をもつことがどういうことか知っているのであろうか。
私は50数年生きてきて、大企業に勤める人間や公務員の中で、夢を持って仕事をしている人間をほとんど見たことがない。彼らは夢とはほとんど無縁であり、個性もほとんど感じられない。今の地位を維持するのに汲々としている感じである。
若い皆さん!夢を持とうとするなら大企業にいくな!といいたい。現在、世界的な日本人経営者は皆無である。これが日本経済の沈滞の大きな原因である。松下幸之助のパナソニック、本田宗一郎のホンダ、井深大・盛田昭夫のソニーにしても最初は零細な町工場にすぎなかった。夢を持ち続け、どんなリスクにも耐えて世界に冠たる大企業に成長したのである。
日本には夢を持った中小企業がたくさんある。そのような会社に勤めて、自己実現をなしていくほうがはるかに充実した人生を送れるはずだ。
あるアメリカ人の学者が、90歳以上の男性に<あなたの人生において最も後悔していることは何ですか?>というアンケートをとった。その答えの中で、圧倒的に多かったのが、<リスクを取らなかったこと>であった。<なぜあのとき、俺はこうしなかったのだろうか>と齢90を超えた人たちが後悔しているのである。リスクをとらないことは一見賢いことであるが、長い目で見ると後悔の種になるものである。
直木賞を受賞した池井戸潤の「下町ロケット」は痛快な小説である。夢と希望を与えてくれる。ぜひともまず、就職を控えた大学生に読んでもらいたいものだ。
主人公は佃航平。子供の頃から宇宙ロケットに憧れ、大学を卒業すると、めでたく宇宙科学開発機構の研究員となった。だが、佃の開発したロケットは打ち上げに失敗し、佃は宇宙開発機構を去り、父親が築いた中小企業の佃製作所を継いだ。社長になったといっても、会社の経営は山あり谷ありで、苦難の連続であった。佃製作所の本業は小型エンジンの開発・製作であるが、佃は本業に関係のない水素エンジンの開発も手がけていた。この水素エンジンはロケットに搭載されるものであるが、佃製作所にとっては金食い虫で、売り上げには1円も貢献していなかった。水素エンジンはいわゆる佃の夢であったのだ。
この佃の夢が佃製作所内で大きな波紋を生んだ。ロケットを打ち上げる大企業の帝国重工が佃製作所の水素エンジンのバルブシステムに目を付けたからである。特許を帝国重工に売れば、何のリスクもなく、佃製作所に莫大な金が入ってくるが、佃はこれを選択しなかった。佃はバルブシステムを製品として帝国重工に納めることを選択した。これにはとてつもないリスクが伴なった。
物語の最後、佃製作所が製作したバルブシステムを搭載したロケットが無事打ち上げに成功した。佃の夢は叶えられたのである。そして、佃は新たな夢に向かって動きだそうとした。
とても感動的な物語である。この物語を読んで、夢のもつことの苦しさとそして喜びを味わってもらいたい。


![]() | 下町ロケット (2010/11/24) 池井戸 潤 商品詳細を見る |
Tag : 下町ロケット
<<ジョン・L・カスティ著、寺嶋英志訳「プリンストン高等研究所物語」を読む | HOME | 猪瀬直樹「昭和16年夏の敗戦」を読む>>
COMMENTS
「下町~」を拝読させて頂きまして☆
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |
今回も、即買いでした!やはり楽しい!読み始めたら止まらない!
…のですが、池井戸さんの著書で一番か?
と考えると、失礼ながら『…』でした。
『空飛ぶタイヤ』(二年間探しました)
と比べ、家族関係の描写の点で物足りなさがありました。
家族状況を盛り込むなら、もうい 一歩
欲しかったかも…という思いがありました。
生意気を申し、大変申し訳ございません。
銀行題材のストーリーで池井戸さんの大ファンになりましたが、デビュー作や、昨今の下町企業題材のストーリーも
大好きです。
次回の新作では、是非(プレシャーを掛けてしまいましたら申し訳ございません)、家族関係を盛り込む際にも『空飛ぶ~』の様な流れを入れて頂けましたら
、嬉しく思います。
応援しています!!