瀧井一博「伊藤博文 知の政治家」を読む

なにしろ伊藤の死に方がよくなかった。1909年、伊藤はハルピンで朝鮮人の放った凶弾に斃れた。その朝鮮人は現在、韓国では英雄である。さながら、悪の独裁者を国民のために殺した歴史上の国民的なヒーローの扱いである。
だが、はたして伊藤は独裁者であったのだろうか。実際のところ、多くの日本人は伊藤のことを超国家主義者だと思っているはずだ。伊藤が日本を近代国家へするための道筋を作ったと考えている人はどれくらいいるのであろうか。何しろ、伊藤はあの悪名高い大日本帝国憲法を作成し、天皇の名において国民に押し付けた。この憲法は基本的人権は認めず、天皇独裁を確立し、結果として日本は無謀な戦争に突き進み、国を亡ぼすことになった。伊藤の評判がいいわけがない。
高校の教科書でも、伊藤の業績を好意的に記述していない。伊藤の問題ばかりでなく、日本の歴史学界というところは、戦前の政治はすべて太平洋戦争に繋がるものとして認識しているようである。だから、多くの日本人は戦前の政治を悪いものだと思い込まされている。私は長いこと、近代の歴史について歴史学者が書くことには悪意があるように感じてきた。
私も、大学生の頃までは明治の政治家を評価することはできなかった。ところが、年を重ね、いろいろと見聞を広めるにつれて、何となく伊藤博文を非常に優れた政治家ではないかと評価するようになった。そして今では、歴代の総理大臣の中で伊藤が一番すばらしい政治家だと思っている。
瀧井一博著「伊藤博文 知の政治家」はたいへんすばらしい本である。私は長年、このような伊藤博文に関しての本を読みたいと望んでいた。著者の瀧井は1967年生まれの若く力のある歴史学者である。私は瀧井のような歴史学者が台頭してきたことを心からうれしく思う。なにしろ「伊藤博文 知の政治家」は偏見も先入観もなく、まっさらな状態から驚くべき量の資料と、明晰な分析でもって、伊藤の足跡を検証したものである。当たり前のようであるが、瀧井は歴史家として当然の姿勢でもって伊藤を評価しているのである。
「伊藤博文 知の政治家」の結論を先にいうと、伊藤博文は純粋なる民主主義者であった。ただ、伊藤は早急に日本を民主主義国家にしようとはしなかった。
幕末、イギリスに留学した伊藤は、日本を近代国家にして豊かにするには、日本にまず民主主義を導入しなければならないと考える。ただ、日本の現状を鑑みるに、漸進的にことを進めなければと思う。すなわち、スモールステップでもって国造りをしようとしたのである。国造りのためにはまず国の形を決めなければならない。それが憲法の制定である。立憲君主制が国の形であった。伊藤は制度として天皇制を位置付けようとしたのである。これに関しての瀧井の説明は説得力がある。
伊藤は国の形を決めたところで、国民の知的レベルを上げようとした。そのために、伊藤は教育の大事さを主張する。慶応義塾や東京専門学校のような私立ではない高等教育機関の必要性を訴えた。帝国大学が創立されるにおいては伊藤の力が大きかった。
伊藤は国民のレベルを上げて国民が自らの力で国の行く末を決めることができるようにしようとした。そのときこそ日本は民主主義国家になれるのである。伊藤は朝鮮もこのような方針で統治しようとしたのである。
「伊藤博文 知の政治家」に書かれていることは歴史の教科書には書かれていない。私は本当の歴史について知りたい。偏った見方で書かれた歴史にはうんざりする。
私は「伊藤博文 知の政治家」は本当の歴史の本だと思った。



金沢八景駅から徒歩10分程度のところに、大日本帝国憲法の草案の地(写真下)があります。大日本帝国憲法は、明治22(1889)年2月11日に発布、明治23(1890)年11月29日に施行されました。案内板には次のように記してあります。
< この地は、料亭東屋(あずまや)の跡で、明治20年(1887)伊藤博文、伊東巳代治(みよじ)、金子堅太郎、井上毅(こわし)らが明治憲法制定のため草案を起草したところです。
明治20年6月から、東屋に集まり草案の構想を練っていました。金子・伊東は東屋に泊まり、伊藤は夏島の別荘から、井上は野島旅館から通いました。8月6日夜、東屋の伊東の室に盗賊が入り機密書類の入っていた行李(こうり)が盗まれましたが、翌日書類は無事発見されました。その後、伊東・金子両名は夏島の別荘に移り、草案が完成されましたが、東屋が起草の地であるとして、昭和10年(1935)年「憲法草創之処」という記念碑が金子堅太郎書で東屋裏庭内に建てられましたが、東屋廃業後、現在ここより40m東に移されて設置されています。>
![]() | 伊藤博文―知の政治家 (中公新書) (2010/04) 瀧井 一博 商品詳細を見る |
Tag : 伊藤博文
<<澤地久枝「火はわが胸中にあり 忘れられた近衛兵士の叛乱 竹橋事件」を読む | HOME | 須賀敦子「遠い朝の本たち」を読む>>
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |