夏目漱石「私の個人主義」を読む

夏目漱石は松山中学で1年間教鞭をとったあと、熊本の第五高等学校へと赴任する。そして、第五高等学校在任中に文部省からイギリス留学を命じられる。行きたくはなかったが、断る理由がないとして行くことに決めた。
イギリスに行った漱石ははたと困った。文部省からは特別に何をやれという命令はない。ただ勉強してこいというのみである。漱石は何を研究しようかと思い悩んだ末、英文学を研究して文学とは何かを極めようとした。夜の眼も寝ずに、食うや食わずの生活をして一心不乱に勉強した。そのため漱石は神経衰弱になってしまった。
日本に帰国してから、漱石は第一高等学校、東京帝国大学などで英文学を教えながら、イギリス以来の研究を継続していく。そして漱石は「文学論」を書く。ただし、後に漱石はこれは失敗作だといっている。
イギリスから帰国後、漱石は心の中に何かもやもやとしたものをもっていた。彼は生徒たちに英文学を教えることが嫌になっていた。漱石は教えること以外に活動することを模索した。結局、漱石は朝日新聞に入社し作家となった。


漱石の「私の個人主義」を読むと、なぜ漱石が東京帝国大学の講師という超エリートの職をなげうって、作家の道に進んだかがわかる気がする。「私の個人主義」は漱石が大正3年に学習院で行った講演を筆記したものである。
この「私の個人主義」の中で、漱石はイギリス留学中に自分の生きるべき道を決めたと語っている。それは「自己本位」とは何かをを立証することであった。そのために科学的な研究やら哲学的な思索に耽(ふけ)ようとしたのである。しかし、「自己本位」ということを追求すれば、やはり文学研究という枠の中では不可能であった。漱石にとってはそれは小説という舞台でもって初めて可能なのであった。この講演は漱石が「こころ」を書いたあとに行われたものである。「自己本位」と「こころ」の中の先生の行動が私には重なってくる思いがした。
自己本位とは個人主義と同義であろう。漱石にいわせると個人主義とは利己主義とは全く違うものである。個人は自由にふるまってもいいが、かならずそれには義務が伴うものであると漱石は語りさらに、自由に行動するには徳が必要であることにも言及する。徳を人格者と置き換えても同じである。
漱石の主張の要点を漱石の言葉でもっていうと次のようになる。
<第一に自己の個性の発展を仕遂げようと思うならば、同時に他人の個性も尊重しなければならないという事。第二に自己の所有している権力を使用しようと思うならば、それに付随している義務というものを心得なければならないという事。第三に自己の金力を示そうと願うなら、それに伴う責任を重(おもん)じなければならないという事。>
イギリスにはノーブレスオブリージ(貴族の義務)なる言葉がある。これは権力をもった人は戦争になったら最前線で戦わなければならないという意味である。要するに権力・金力をもつ人はそれに伴って義務が生ずるということだ。逆に義務感のない人は権力をもてないということでもある。
漱石はイギリスが嫌いだといっているが、イギリスは自由の国ではあるが非常に調和のとれた国だとほめている。漱石はイギリスという国の本質を見抜いたのである。
時は日本中が国家主義に沸きかえっている時期である。国家主義とは国のために自己を抹殺することである。漱石は公然とこれに反発しているのである。それ以上に漱石は国家的道徳よりも個人的道徳のほうがはるかに優れているともいっている。その言葉の裏には国が優れたものになるためには個人が優れたものにならなければならないという意味が隠されているようである。
結局、個人が大事であると漱石はいう。個人の問題は漱石文学の重要なテーマである。ある意味「私の個人主義」は漱石文学の解説書ともいえる。



写真上から、新宿区早稲田に建っている夏目漱石誕生の地の石碑、新宿区漱石山房に建っている夏目漱石の像、漱石山房にある漱石が飼っていた動物の供養と終焉の地の案内板です。

写真上は、文京区にある”通称猫の家跡”です。漱石にはこんなエピソードが残っています。最後の元老だった西園寺公望公が、自分の主催する会に漱石を招待しようとしました。そこで漱石は次の俳句を葉書に書いて西園寺公に送りました。
「時鳥(ほととぎす)厠(かわや)半ばに出たかねたり」
今では、この句の意味は、「時鳥」を西園寺公になぞらえ、厠は漱石が連載小説の執筆中で時間が取れないという意味に解釈されているようです。しかし、この意味は、「厠のなかで時鳥の声を聞くのは不吉である」ということを当時の漢文の知識人は理解していました。これが漱石の反骨精神だと思います。

写真上は、漱石山房の案内板です。

写真上は、銀座の朝日新聞社旧社屋の地に建っている石川啄木の句碑です。碑には「京橋の滝山町の新聞社 灯ともる頃のいそがしさかな」と詠まれています。石川啄木は漱石の末席の部下でした。

写真上は、雑司ヶ谷霊園にある夏目漱石の墓所です。
![]() | 私の個人主義 (講談社学術文庫 271) (1978/08) 夏目 漱石 商品詳細を見る |
テーマ : 文明・文化&思想 - ジャンル : 学問・文化・芸術
Tag : 私の個人主義
<<星新一「祖父・小金井良精(こがねいよしきよ)の記」を読む | HOME | 中村正直訳「西国立志編」(サミュエル・スマイルズ)を読む>>
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |