鳩山春子「我が自叙伝 鳩山春子」を読む

明治時代は女性のための学校が少なかった。男女共学の上級学校はなかった。共立女子職業学校は女性のための数少ない学校の1つであった。この学校を創立した1人が鳩山春子である。鳩山春子は津田梅子(津田塾大学創立者)・吉岡弥生(東京女子医科大学創立者)・成瀬仁蔵(日本女子大学創立者)などと並ぶ、日本の女子高等教育に貢献した教育者である。
鳩山春子の夫は鳩山和夫である。鳩山和夫は現在まで続く名門中の名門鳩山家の初代である。和夫自身は衆議院議長をつとめ、子には戦後まもなくして総理大臣になった鳩山一郎がおり、孫には外務大臣になった鳩山威一郎がおり、曾孫には総理大臣になった鳩山由紀夫と総務大臣になった鳩山邦夫がいる。まさに華麗なる政治家一族である。
政治ばかりでなく、学問の一族としても鳩山家は光り輝いている。和夫自身は東京帝大教授にして早稲田大学校長であり、一郎の弟の次男の秀夫は東京大学法学部教授であり、由紀夫は政治家になるまでは、大学で教鞭をとっていた。
鳩山家の隆盛は和夫に卓越した能力があったからだろうが、そればかりではない。その和夫を支えた妻の春子の存在も無視できない。春子は良妻賢母として鳩山家のために尽くした人である。

共立女子職業学校のことは特別には記されていないが、本文に入る前に序説として人生において重要と思われる以下のことについて書かれている。
1 勤勉と意志 2 誠実と義務 3 自由意志と作業 4 権利、義務、母性愛
5 母性愛と新著「母」に就いて 6 思想善導に就いて
上記の内容を春子は共立女子職業学校の生徒に繰り返し教えたに違いない。
鳩山春子の旧姓は多賀春子である。春子は1861(文久元)年、松本藩士の末っ子として生まれた。父は藩の身分の高い人で、明治になっても高い地位にいた。父は厳格な人であったが、教育熱心でもあった。幼い春子は四書五経などの漢文を暗唱させられた。
長ずるに及んで東京に出て、13歳のときに、当時日本唯一の官立女学校に入学した。その女学校が3年後に廃校になると、お茶の水東京女子師範学校内に新設した別科英語科に入りそこを首席で卒業した。春子は学校以外にも、アメリカ人の女性から個人的に英語を習っていた。結婚するまでの春子は勉強に集中するだけで、他には目もくれないという感じであった。
学校を卒業後、春子は鳩山和夫と結婚した。2人はお見合いのときに1度会ったきり、結婚式まで1年間会わなかった。春子は結婚の準備はほとんどしなかった。料理も作れなかったのである。和夫はそんな春子を見ても文句1つ言わなかった。
和夫は開成学校(のちの東京大学)を卒業後、第1回留学生としてアメリカに留学し、コロンビア大学で法学士、イエール大学で博士号を取得した。和夫は当時としては最高のエリートコースに歩んでいたのである。実際、和夫はどんどん出世していった。
和夫は大学で教鞭をとる傍ら、弁護士としても活躍する。弁護士は当時、代言人と蔑まれていたが、和夫が弁護士になると、弁護士は逆に尊敬される職業になった。日本で法律事務所を初めて開設したのは鳩山和夫だといわれている。
鳩山は弁護士をしながら東京府会議員、衆議院議員、外務省次官になり、衆議院議長にまでなった。その間、東京専門学校の校長を18年間つとめ、早稲田大学の礎を築いた。
春子は誠心誠意和夫のために尽くし、愛情を込めて2人の息子を育てた。春子は和夫のことをとても尊敬しており、夫としてだけでなく先生としても崇めている。春子は子供時代から英語を学んでいたが、とてもでないが、和夫の英語力には遠く及ばなかった。和夫はたいへん頭がよかったが、少しも偉ぶったところはなかった。また和夫は温厚で、1度たりとも和夫が声を荒げたのを聞いたことがなかった。
春子は2人の子供の教育には自主性を尊重した。強制することはなかった。子供たちはのびのびと育ち、父親を尊敬し、長男の一郎は政治の道に、次男の秀夫は学者の道に進んだ。和夫は心の中では秀夫にも政治の道を選んでほしいと思ったらしい。
鳩山和夫は当時の大権力者伊藤博文や大隈重信に頼りにされる存在であった。その鳩山の影にはいつも妻の春子がいた。
↓更新の励みになりますので、記事に共感する部分がありましたら応援クリックをよろしくお願いします。


![]() | 鳩山春子―我が自叙伝 (人間の記録 (3)) (1997/02/25) 鳩山 春子 商品詳細を見る |
<ゆかりの地を訪ねて>
写真上は、東京都文京区にある鳩山会館の庭に建っている鳩山和夫・春子夫妻の像と春子が設立した東京都一橋にある共立女子学園校舎です。
共立女子学園は、1886年に鳩山春子などの当時の教育者34人により、共立女子職業学校として創立されました。明治時代この地域は文教地区で、現在の毎日新聞社が建っている場所には文部省が置かれ、現在の千代田区役所には早稲田大学の設立者である大隈重信の邸宅がありました。その地はまた、東京大学、東京外国語大学の発祥地で、一橋大学は築地より移転して校舎を構えていました。
共立女子職業学校の創立メンバーの中には、一橋大学創立に貢献した矢野二郎、作家永井荷風の実父である永井久一郎らがいます。

< 文京区の音羽の丘の上に鳩山邸の美しい洋館が姿を現したのは、関東大震災の翌大正13年である。
鳩山家は、衆議院議長の和夫(1856~1911)、総理大臣となった一郎(1883~1959),外務大臣をつとめた威一郎(1918~1993),さらに衆議院議員の由紀夫(1947生)、邦夫(1948生),と四代にわたり指導的な政治家を生み育てた。
この洋館を建てたのは一郎で、ここを舞台に、戦後政治の画期となった自由党(現自由民主党)の創設が計られ、また首相として決断した日ソ国交回復の下準備も行われている。
設計を手がけたのは一郎の友人の岡田信一郎(1883~1932)で、大正・昭和初期を代表する建築家として知られる。
一郎の没後、傷みがひどくなったけれど、このたび大修理を加え、往年の輝きを回復した。修復に当たり、一郎、その夫人で教育者の薫、威一郎を記念する部屋を設け、公開されることになった。バラの庭を前に建つイギリス風の外観、ハトをモチーフとするステンドグラス、アダムスタイルの応接室、朝倉文夫作の和夫、春子夫妻像、などなど見るべきものは多い。>

< 早稲田大学の創立者大隈重信(1838~1922)は、明治政府に出仕し、大蔵卿等を歴任し、日本国の「円」の創設に尽力しました。また内閣総理大臣を二度にわたり務め近代国家の基礎作りに貢献しました。
大隈重信は、1876(明治9)年10月から1884(明治17)年3月まで、この雉子橋邸宅(当時の麹町区飯田橋1丁目1番地)に住み、1882(明治15)年10月創立の早稲田大学の前身、東京専門学校の開校事務もこの邸宅で行いました。>
<<林洋海「<三越>をつくったサムライ 日比翁助」を読む | HOME | 浜口雄幸「随感録」を読む>>
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |