浜口雄幸「随感録」を読む

それでは、軍部に翻弄された政治家たちは一体何をしていたのであろうか。当時は一応政党政治で、政友会と民政党が二大政党であった。ただ、二大政党といっても政党同士はお互いに、現在と較べてもそれ以上に相手を誹謗中傷していた。とても二大政党制といえるようなしろものではなかった。
統帥権干犯という奇妙奇天烈なものが国会の場に現れることによって、日本が戦争をすることが決定された。この統帥権干犯なるものは、ロンドン軍縮会議において、海軍力を削減することを決めた、時の民政党政権を追求するために野党の政友会が提起したものである。政友会のバックには軍部がいた。政友会と軍部が結託して、民政党内閣を潰そうとしたのである。そのときの総理大臣は民政党党首浜口雄幸である。
浜口は気骨ある政治家で平和主義者であった。浜口はロンドン海軍軍縮会議で軍縮条約を締結したばかりでなく、金解禁を断行した総理大臣として、歴史の教科書ではかなり大きく取り上げられている。
昭和5(1930)年11月14日、浜口は出張で西下する際、東京駅のプラットホームで、愛国社社員の放った凶弾に倒れた。一命はとりとめたが、翌年昭和6(1931)年8月26日に永眠した。
私が浜口雄幸に興味をもったのは、城山三郎の「男の本懐」を読んでからだが、<男の本懐>は凶弾に倒れた時に、浜口が発した言葉である。
雄幸(おさち)とはおもしろい名前であるが、実際は、幸雄とつけるつもりだったが、役所に届け出るときに父親が酒に酔っていて、誤って雄幸とつけてしまったらしい。浜口は1870(明治3)年、今の高知県に生まれた。

浜口は、帝国大学法科を首席で卒業した秀才で大学を卒業と同時に大蔵省に入省した。大蔵省で次官まで勤めたあと衆議院議員になり、民政党の党首として第27代内閣総理大臣になった。
「随感録」は内閣総理大臣になってから書かれたものである。
浜口は筆不精で、ふだんあまり本を読まないと謙遜しているが、どうしてどうして文章は重厚で味わい深く、浜口がすぐれた教養人であることが伺われる。
とにかく私が「随感録」の中で一番興味深く読んだのは凶弾に倒れてからのことである。凶弾に倒れたときのことを次のように生々しく書いている。
<列車の側に居た一団の群集中の一人の袖(そで)の下から異様のものが動いて「ピシン」と云う音がしたと思うた一刹那(せつな)、余の下腹部に異常の激動を感じた。其の激動は普通の疼痛(とうつう)と云うべきものではなく、恰(あたか)も「ステッキ」位(くらい)の物体を大きな力で下腹部に押込まれた様な感じがした。それと同時に「うむ、殺(や)ったナ」と云う頭の閃(ひらめ)きと「殺(や)られるには少し早いナ」と云うことが忽焉(こつえん)として頭に浮かんだ。以上の色々の感じは殆(ほとん)ど同時に起こったので、時間的の遅速(ちそく)は判(わか)らない位であった。>
浜口は凶弾に倒れてから駅長室に運び込まれ、さらに、東京帝国大学医学部病院に送られ、大手術を受けた。手術は成功し、3月には国会に出席した。
浜口は凶弾に倒れてからのことを冷静に振り返り、そして、自分の政治家としての思いを綴っている。浜口は決して暗殺を恐れてはおらず、政治家として国を正しき方向へと導き、日本を豊かな平和な国にしようという抱負も述べている。
この浜口の文章に接して私は、政治家としての偉大さと同時に明治に生まれた男のすごさを感じた。どんなことがあっても、自らの命を顧みずに国のために奉じるというまさに武士道精神を私は垣間見た気がした。
「随感録」を読んで、私は、昭和の初期の時代にすばらしい政治家がいたことを思い、今の政治家にも浜口の気概をもってもらいたいと思った。城山三郎が浜口を主人公にした小説を書いた理由がわかるような気がした。
↓更新の励みになりますので、記事に共感する部分がありましたら応援クリックをよろしくお願いします。


![]() | 随感録 (講談社学術文庫) (2011/03/10) 浜口 雄幸 商品詳細を見る |
![]() | 男子の本懐 (新潮文庫) (1983/11) 城山 三郎 商品詳細を見る |
商品詳細を見る
<ゆかりの地を訪ねて>
文中の写真上は、東京駅にある浜口首相遭難現場の案内板です。案内板が設置されている場所は東北新幹線中央口付近で、床には遭難の場所に印があります。現在では人の往来がとても激しいところで、首相が歩いていれば警備員やSPなどで目立ち、たちまち往来していた人々は群れをなし、大変な混雑になると思います。

< 昭和5年11月14日、午前8時58分、内閣総理大臣浜口雄幸は、岡山県下の陸軍特別大演習参観のため、午前9時発の特急「つばめ」号の1等車に向かってプラットホームを歩いていた。このとき、一発の銃声がおこり浜口首相は腹部をおさえてうずくまった。かけつけた医師の手によって応急手当が加えられ、東京帝国大学医学部付属病院で手術を受け、一時は快方に向かったが翌昭和6年8月26日死去した。犯人は、立憲民政党の浜口内閣が、ロンドン条約批准問題などで軍部の圧力に抵抗したことに不満を抱き、凶行におよんだものといわれている。>
文中の写真下は、開業当時に再現した東京駅です。東京駅は大正3(1914)年12月18日に開業しました。山手線の駅の中では遅い開業でした。建設当時は八重洲側にはお濠があり、また、八重洲(京橋)側は江戸時代からの繁華街であったために、まだ野原だった丸の内側に建設されました。今のように八重洲側には改札口はなく、当時は丸の内側から出入りを行っていました。

< 大正10年11月4日 午後7時20分、内閣総理大臣原敬は、京都で開かれる政友会京都支部大会におもむくため、丸の内南口の改札口に向かっていた。そのとき、一人の青年が飛び出してきて案内にあたっていた高橋善一駅長(初代)の肩をかすめ、いきなり刃わたり5寸の短刀で原首相の右胸部を刺した。原首相はその場に倒れ、駅長室で手当てを受けたが、すでに絶命していた。犯人は、原首相の卒いる政友会内閣の強引な施策に不満を抱いて凶行におよんだと供述し、背後関係は不明であった。>
世界恐慌が日本にも影響を及ぼしていましたが,浜口首相は経費節減を公約にしていたので、浜口首相を警護する人は原首相を警護していた人員よりもかなり少なかったようです。原首相も浜口首相も自分の公約は何としても遂行する気構えがありました。一国の首相は公約を完遂するために命を賭けるぐらの心構えが必要です。誰とはいいませんが、公約を平気で反故にする平成の首相とは比べることも憚れます。


井上準之助の墓所の周りには、同時代に生きた加藤高明、牧野伸顕、後藤新平らの墓所があります。この墓地は大久保利通を除いては、日露戦争後の軍人、政治家、名を馳せた文人などが数多く埋葬されています。そこには生前の敵味方は関係ありません。
Tag : 随感録
<<鳩山春子「我が自叙伝 鳩山春子」を読む | HOME | 福沢諭吉「文明論之概略」を読む>>
COMMENTS
COMMENT FORM
TRACKBACK
| HOME |