長尾剛「広岡浅子 気高き生涯」を読む

資本主義は自由競争を土台にしたシステムである。競争をすればかならず勝者と敗者がでる。ところが、競争をすることで社会全体が豊かになるのである。資本主義が社会主義に勝った理由はまさにここにある。近年、社会主義国家である中国が高度成長して豊かに成った理由は、逆説ながら、資本主義の原理を取り入れたからである。
世界は過去(現在においても)、戦争を繰り返してきた。その大きな理由はとりもなおさず経済的要因である。太平洋戦争はアメリカの世界大恐慌から続く長い不況を救った。日本が満州を侵略し、やむにやまれず太平洋戦争に突入したのは、軍部の独裁は本質的なものではなく、経済的要因にあった。もし、日本が経済的に豊かであったら、あの戦争はなかったはずである。
資本主義社会においては、競争を徹底させることによって社会が豊かになるはずであるが、生成された富が一部の人間に集中すると不公平になり、社会は不安定になる。共産主義イデオロギーが広く普及した理由は、資本主義社会においては富が一極集中するということである。そして、共産主義イデオロギーが主張するのは競争の否定である。
資本主義社会がこれからも輝きを増していくためには、より公正な競争原理とより公正な富の分配であることは明らかである。
豊かになった金持ちから税金という形で国が強制的に取り上げ、それを国民に分け与えるというのは公正な分配ではない。公正というのは自然な形で行われなければならないからである。
公正な分配に深く影響するのは、事業に成功した実業家である。最近でも、戦前の大成功した大実業家のことを、国民から搾取したという経済学者がいる。しかし、幕末から近代化した日本を半世紀たらずで世界の一等国にした影の功労者は、まぎれもなく実業家たちである。彼らは、日本が豊かになるための土台を作り、そして自ら築いた莫大な富を国民に分配した。
安田善次郎・浅野総一郎・大倉喜八郎などの大実業家が、どれだけの私財を投げ出して、国民に貢献したか。広岡浅子も多額の私財をなげうった実業家の一人である。

長尾剛の「広岡浅子 気高き生涯」は、戦前の広岡財閥を築いた広岡浅子の生涯と彼女の理念について書かれたものである。
この本を読んで、何よりも感銘を受けたのは、女だてらに男でも耐えるのが難しい艱難辛苦に耐えて大成功をおさめたということではなく、成功の後に多大な社会貢献をしたことである。
大成功し大金持ちになった浅子がやったことは、女性の教育向上であり、貧しき人たちへの援助である。このことは、浅子が晩年にキリスト教に帰依したことと深い関係がありそうである。
日本女子大学の創立者は成瀬仁蔵であるが、金銭的に多くの援助をしたのは広岡浅子である。彼女がいなければ日本女子大学は存在しなかったかもしれないのである。現代風にいえば、学長が成瀬仁蔵で、理事長が浅子といったところである。
浅子は成功して得た富を多方面に寄付をしている。儲けたお金を貧しき人々に寄付をする。これこそ真の実業家ではなかろうか。
キリストの教えの一つに「汝の持てるものすべてを貧しき人々に与えよ」というのがある。晩年のトルストイは、この教えを実践に移した。
おそらく、晩年の浅子がキリスト教に帰依したのは、キリストの教えに深く共鳴したからであろう。
資本主義社会では、実業家の役割はたいへん重要である。過去の日本には手本になる実業家がたくさんいた。彼らは利益を追求しながら、常に、国が豊かになることや国民の幸福を考えていた。


| HOME |