幸田文「みそっかす」を読む

露伴とは一体どのような人であったのであろうか。露伴は2度結婚している。最初の妻は病気で死んでいる。この妻との間に2男2女をもうけたが、長男と長女を早くに亡くしている。後妻との間には子はいない。
露伴は向島に家を構えた。この家は蝸牛(かぎゅう)庵と呼ばれた。現在、その地には文学碑が建てられている。
露伴は1867年に生まれて、1947(昭和22)年に亡くなっている。漱石と同じ年に生まれているが、漱石よりはるかに長く生きている。
露伴が亡くなったあと、次女の幸田文は父の思い出を綴った。これをまとめたのが「みそっかす」である。このとき、文は40代半ばである。幸田文は小説家として有名であるが、彼女が初めて文章らしい文章を書いたのは「みそっかす」に収められている随筆が初めてであった。「みそっかす」は文の処女作になるわけだが、40半ばにして初めて本格的に文章を書いたにしては、驚くほどすばらしい文章である。これも遺伝なのかなとふと思ってしまった。
文はとりたてて物書きになるための修行をしたわけではない。父露伴に長く接していたので知らず知らずに文章の書き方の極意を身に付けたのかもしれない。
「みそっかす」には29編の随筆が収められている。文が小学校を卒業するまでの思い出が書かれている。内容は大きく分けて、父露伴のことと継母のことである。
文が幼いときに実母が亡くなった。その後、露伴が再婚し、文には新しい母ができた。ただし、この母は継母であり、自分は継子であった。文は学校の同級生の男の子から、継母・継子と苛められた。文は継母・継子ということにかなり拘泥している。
継母だからといって、文は母を嫌っていたわけではない。おそらく、自分が結婚して子の母になって振り返ったからであろうか、文は継母に対して深い同情の気持ちを寄せている。少女の継母に対するぎくしゃくした気持ちがうまく描かれている。
「みそっかす」を読んで意外だったのは、露伴と継母との仲が悪く、しょっちゅう夫婦喧嘩をしていたことである。その理由の筆頭は露伴が大酒飲みであったことである。露伴は毎日晩酌をしており、その酒が度を過ごすことがたびたびであった。そのとき、決まって夫婦喧嘩が始まった。妻は酒飲みが大嫌いであったのだ。それが、露骨に態度に出た。露伴にお酌などしたことがなかった。文は母が可哀想だとそのたびに思った。
継母はクリスチャンであった。彼女は女学校の元教師で、とても勉強家で、片時も聖書は手離さなかった。彼女は夫をクリスチャンに何とかしようと試みた。これも夫婦喧嘩の原因だったのかもしれない。この2人がよく離婚をしなかったと、文はしみじみと感心している。
継母は文に対してはきびしかったが、文は感謝の念をもって継母を偲んでいる。
文は父の露伴に対しては甘えていたが、露伴は癇癪持ちのところがあり、ときどきは恐い思いをしている。
文は父親とは何でも知っているものだと思っていた。学校のクラスの女の子が、彼女の父親があることを知りませんといったとき、文は不思議な気がした。露伴は文の質問にはすべて答えた。着物の洗い方まで教えてくれた。「みそっかす」を読むだけでも、露伴が博覧強記であることが理解できる。
「みそっかす」は文豪露伴の横顔が垣間見れる貴重な本である。
とにかく「みそっかす」の文章がすばらしい。美しい日本語を私は思う存分に堪能させてもらった。


写真は、明治41年から大正13年まで蝸牛庵と名付けて親しん住居の跡に建っている文学碑です。現在は、墨田区立露伴児童遊園になっています。
ブログ「名作を読む」には幸田露伴の「五重塔」の読書感想文を掲載しています。
![]() | みそっかす (岩波文庫 緑 104-1) (1983/09/16) 幸田 文 商品詳細を見る |
Tag : みそっかす
| HOME |